どらネコ道場~お気楽格闘道~

「継続は力なり」「細く長く」を胸に空手を続けるオヤジの日常を綴ります。

解釈いろいろ

〈空手稽古メニュー〉

1.基本稽古
正拳中段突き、揚受、外受、内受→逆突き、下段払、手刀受、足上、前蹴、廻し蹴、蹴上、蹴込、後ろ蹴、手刀打、背刀打、刻み突き、裏拳打、猿臂

2.組手
○基本組手
※お互いに前屈立で向かい合って交互に
・(甲)中段突き→(乙)外受→(乙)中段突き→(甲)外受...繰り返し
・(甲)前蹴→(乙)退がる→(乙)前蹴→(甲)退がる...繰り返し

3.型
平安三段・五段、鉄騎初段、雲手、五十四歩小

4.組手
○約束組手
・自由な構えで向かい合って片方が3つ4つ連続技で追い込む練習
・刻み→逆突き→順突き→廻し蹴→掛け蹴

5.サンドバッグ打込
刻み→逆突き、前蹴→追突き→逆突き、廻し蹴→逆突きetc.


残業だったが、久し振りに早めに到着。一人基本稽古を行い組手の練習から合流。前屈立の姿勢からお互いに突き・蹴り・受けを交互に繰り返し、スピードと極めの練習!!普段基本で行う単純な動きであるが、スピードを維持しながら極めもしっかり行わなければならないという、かなりシビアな練習だ。雑にならないように一つ一つ丁寧に行う。
稽古の終わりに親子連れのお母さん(色帯)から鉄騎初段の一番最初の挙動について聞かれたが、別の親子連れファミリーのお父さんは「両手を重ねた状態からそのまま背手受け」であったが、私は「左手は引き手で引くと同時に背手受け」!!
無拍子で相手の出鼻をくじくのであれば前者、掴み引き寄せながら相手に背手受け(もしくは掛け手に変化)であれば後者となるのでどちらが正解とも...。審査ではどちらでも問題ないが、館長からは後者で教わっているのでそちらにしてはとアドバイス支部の先生は前者のやり方だったっけ。
解釈は無数にあるので稽古する本人が意味を理解して行うのであればどちらでもいいと思うのだが、審査で「間違い」とされてしまうのは忍びない。こういった解釈も一つに統一で決めてしまうのでは無く、選択肢をもうけても良いのではないかと思う。(審査する側が大変であるが)